インフルエンザ予防接種補助

利用券による方法と、補助金申請による方法の2通りの方法があります(併用はできません)。

利用券による方法(補助金申請手続きが不要です)

一般社団法人東京都総合組合保健施設振興協会(以下「東振協」という)に「インフルエンザ予防接種事業」を委託し、費用補助を実施しています。
下記をご確認のうえ、実施場所・予防接種費用の確認、利用券の発行は、東振協申込ページで行ってください。

 実施方法 院内予防接種:利用者が医療機関の施設内で受診
集合予防接種:利用者が公的施設(ホテル等の会場)で受診
出張予防接種:事業所に医療スタッフを派遣し受診
 申込期間 《院内・出張予防接種》令和8年1月31日まで
《集合予防接種》令和7年12月まで(実施会場により異なります)
 実施期間 《院内・出張予防接種》令和7年10月1日~令和8年1月31日
《集合予防接種》令和7年11月~12月
 実施場所 東振協が契約している医療機関および実施会場
 予防接種費用 医療機関が設定している予防接種料金(上限4,060円)から組合補助額(4,000円)を差し引いた額
 対象者 被保険者および被扶養者(接種は年齢を問わず年度内1人1回を限度)
※重複(年度内に2回以上)した補助利用や無資格利用があった場合には、後日、東振協の事務手数料を含む組合補助額を請求させていただきます。2回接種法を推奨されている方でも補助は1回分のみです。
 利用方法 ①医療機関選択 ②電話等で接種日の予約 ③利用券の発行
④当日:利用券の提出及び保険証、マイナ保険証又は資格確認書を提示
 利用券発行 東振協申込ページより印刷してください(令和8年1月31日まで)。
 留意事項

※補助金申請方式との併用はできません。
※市区町村等の自治体の補助との併用は可能です。
※予防接種にあたり不安がある場合は、事前に医師へご相談ください。
※当組合では、予防接種先の医療機関のご案内や紹介等は行いません。

※経鼻投与の弱毒性生ワクチン(フルミスト点鼻液)について
令和5年3月に薬事承認されたフルミスト点鼻液について、本年度より利用者が差額を自己負担することで接種可能となります(対応医療機関のみ)。なお、自己負担額は契約医療機関が設定する通常の予防接種料金(皮下投与:注射)または組合補助額4,000円の低い方とフルミスト接種料金の差額となるため、通常の予防接種より高額となります。

①自己負担額(フルミスト接種)の具体例について
 例1)通常の予防接種料金:4,060円 フルミスト接種料金:8,000円
   ➡ 自己負担額 :4,000円
 例2)通常の予防接種料金:3,000円 フルミスト接種料金:8,000円
   ➡ 自己負担額 :5,000円

②フルミスト対応医療機関について
フルミスト点鼻液の取扱い有無については、利用者が契約医療機関に連絡のうえ、差額料金を含めてご確認いただきます。

補助金申請による方法

補助額は、被保険者および被扶養者とも4,000円を限度(年度内1回限り)とする実費額です。
なお、2回接種法の場合でも、合計で4,000円を限度とする実費額になります。
また、季節性インフルエンザと新型インフルエンザ等、複数の予防接種を受けられた場合は、いずれか一方での請求となります。
接種時期は、その効果等を勘案し、原則として10月~翌年1月中とし、補助金は遅くとも2月末までに請求してください。

請求方法

インフルエンザ予防接種補助金請求書を、事業所担当課を経由して当組合へ提出してください。

添付書類

費用負担が確認できる領収書(原本)

領収書の宛名は、会社名ではなく接種者本人の名前を記載してもらってください。
領収(明細)書にインフルエンザ予防接種である旨の記載がない場合は、医療機関で追記してもらってください。
領収書原本を「セルフメディケーション税制」に利用される場合に限り、領収書を返却いたします。詳しくは、コチラをご覧ください。

申請書類はこちら

インフルエンザ予防接種補助金請求書

書類提出上の注意

  • A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。
  • プリントアウト後、必要事項を記入の上提出してください。
  • 書類は総務・人事部・人事担当者に提出してください。
  • PDFファイルをご覧いただくには、Adobe(R) Readerが必要です。お持ちでない場合は下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
    Get ADOBE READER
このページのトップへ